就業規則・社内規程の作成、退職金制度の見直し、給与計算 福岡市南区の倉地社会保険労務士事務所

新着情報

”推し活”のすゝめ

皆さまこんにちは。倉地社労士事務所のMです。
8ヶ月ぶりにブログが回ってまいりました。

6月に入り、そろそろ梅雨に突入していきますね。
ジメジメ、ジトジトの季節になる前に大物のお洗濯を済ませたいなと思っている今日この頃でございます。

さて、今回のテーマは"推し活"です!

先日(と言っても4月ですが)、末っ子が3才の誕生日を迎えました。
我が家は子どもが3人おり、それぞれ2才または3才のお誕生日には"推し"に会えるあの場所へ行くという恒例行事がありまして。

そして末っ子もついに、"推し"のミュージアムデビューして参りました。
そう、"アンパンマン"ミュージアムです!!

末っ子は初めてのアンパンマンミュージアム。
前日も、アンパンマンのところ行くんだよ〜楽しみ〜と保育園の先生やお友達にも話していたようで、本物に会えたらどんな反応してくれるのかな〜とワクワクしながら到着。

キャラクターのポップが目に飛び込んできたり、聞き慣れているあのテーマソングが流れてきたり、、大興奮かな!と思って本人を見ると、意外と冷静。笑
初めての場所、人の多さに少し緊張していたのかもしれません。

ですが、遊ぶスペースが沢山あるので、あっち行ったりこっち行ったりするうちにだんだん楽しくなってきたようで、笑顔で遊んでくれました!

ジャムおじさんのパン工場でパンを購入。この可愛さ、見てください!
母としてはたくさん写真に収めたいけれど、子どもたちは早く食べたいで、パクッ!

躊躇なくかぶりついていました。それもまた可愛い。

もちろんショーも鑑賞。
しかしながら遊ぶ方が楽しかったようで、ステージ横の滑り台で遊びながらの鑑賞でしたが、結果的にベスポジで観ることができ、"推し"からどう見ても娘のためだけの"ファンサ"(お手振り)を受けることができました。
証拠写真はこちら。

推しからファンサ受けられるなんて、羨ましい限りです。
※ファンサ = ファンサービス

パン買ったり、キャラクターBOXのポップコーン買ったり、キーホルダー買ったり、ふわふわ浮かぶ風船買ったり、、それもこれも強力なスポンサー(祖父母)のおかげです。

という感じで、末っ子はじめての推し活を終えました。

いつまで推すのやら、、、次の推しに出会うのも時間の問題でしょうが、アンパンマンは永遠にヒーローですからね!

アンパンマンのように心優しく育ってほしいなと願っております。

今回は"推し活"というテーマで書かせていただきましたが、実は私も絶賛推し活中でございます。
何の推しかは秘密、、ですが、“推し”がいるって幸せですね。
何気ない日々の活力になります!

皆さまも素敵な"推し"に出会えますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。